最近編み物に火がついてしまい、寝る間も惜しんでひたすらかぎ針編みをしていました。
編み物するならYouTube
編み物は小さい頃から結婚するまで、毎年冬になると必ずマフラーや手袋など簡単な棒編み、かぎ針編みをしてきました。
でも結婚してから新しい生活に落ち着くまでなかなか編み物をする気持ちになれず、そういっているうちに子どもが生まれ毎日の忙しさで編み物なんてする気持ちが全然沸かなくなり、気がつくと編み物の存在すら忘れていました。
ところが正月に実家に久しぶりに帰省したとき、フルタイムで仕事をして主婦業もこなしている姉が子どもに毛糸の帽子を編んでいることを知り、すっかり編み物のことを忘れていたことを思い出して取り付いたように編み始めました。
ちなみにYouTubeをみて作りましたよ。
いやーYouTubeって便利ですね。
今までYouTubeで音楽を聴いたり、面白動画を見るくらいしかないって思っていたんですが、編み物の仕方も教えてくれて、しかも動画なので今までの疑問も綺麗に解決できてかなりハマってしまいました!
ちなみにこの帽子の編み方はユーチューバーのミータングさんが紹介していたものです。
編み直さないでサイズを調整する
一番初めにつくったのは息子の帽子なんだけど、、ゲージも計らずに勢いでつくったら大きすぎた・・・。
頭の大きい主人でも入るくらいのサイズですからー。
でも息子は気に入ってくれて毎日学校へ被って行ってくれているのですがやっぱり目に見えて大きいのがわかる。
どうしても気になって気になって1日帽子を借りて解かずにサイズを小さくしてみることにしました。
簡単な編み方だから解いて直すのにもそんなに時間がかからないのですが、前から気になってた縮絨を試してみたかったというのもあり、縮絨を利用してサイズを小さくすることに!
ちなみに、縮絨っていうのは完成した編み物をわざと縮ませて風合いを変える技法です。
たくさん縮ませるとフェルトのように密になるし、少し縮ませると風合いがよくなったりします。
今回はフェルト化の一歩手前を目指して縮ませようという作戦!
アクリルは縮まない、ウールは縮むことを利用して縮絨をする。
息子の帽子の薄茶色の部分がウール100%で、あとはアクリル80%の毛糸。
ウールの毛糸は丁寧に扱わないと縮みますが、アクリルの毛糸は適当に扱っても縮まないということを利用して、頭まわりに使われている薄灰色のところが少しでも縮まればぶかぶかですぐに脱げそうなの防げるんじゃないかって思ってやりました。
縮絨の作業を始める前に一応縮ませる前のサイズを簡単に写し取っておきました。
赤いボールペンで書いているところは縮絨したあとの、予想図。
縮絨でフェルト化させたければ洗濯機!
縮絨の方法で多く見られたのが石鹸液で洗うという方法だったので、たらいに石鹸を少しといて毛糸の帽子をじゃぶじゃぶしばらく洗ってみました。
縮んで欲しかったので水温も結構熱くして行いました。
でもしばらく洗っても縮むどころか、どんどんのびていく・・・。
これはいつになったら縮むのか短気な私はまちきれなかったので、洗濯機で洗ってみたら、結構縮んだので、もう一回、計2回洗濯機で帽子を洗ったみました。
すると、
これくらい縮みました。
しかし、写真がうまくとれず縮んでるのか変わってないのかわからないですね・・。
でも結構縮んでいます。
縮ませたかった薄灰色の部分は前は結構隙間があったのですが、隙間がないくらいに密になっています。
なので伸ばそうとしてもあまり伸びなくなりました。
息子に縮絨後の帽子をかぶってもらうと縮んだのがよくわかります。
前は耳に余裕で帽子がかかっていたんですが、耳の上ちょうどのサイズになりました。
キツすぎず、緩すぎず、というサイズ感です
前に縮絨するとどういう雰囲気になるのか、っていう実験をしたことがあったんだけど、実際使うものでしたことがなかったけど、サイズ調整としても縮絨は使えるんだなーって今回の強行策で案外雰囲気もふんわりして可愛いので縮絨にはまりそうです!
ちなみに今回の7、8年ぶりの編み物で一気につくったものたち。
次女にはどんぐり帽子。
プレゼント用に息子と同じ型の帽子。
左のもプレゼント用。
長女用。長女がデザインした通りに作ってみたらおもしろかった。
ボンボンが可愛くて携帯のストラップにしてみたりしました。
今回使用したもの
毛糸:can do 七色彩色(主にアクリル毛糸)とひつじちゃんナチュラル(ウール100%)
かぎ針はクローバーの8号針。持ち手太くクッションが付いているので長時間使用しても痛くならないのがお気に入り。