メルカリにはローカルルールがある?使ってみてわかった体験談

28580793_2045235302408113_1253013987_o

スポンサーリンク




基本的に臆病なのでトラブルが起きそうな事柄からは避けて生活しているのですが、売買アプリのメルカリとかミンネがとっても気になっていました。

個人間の取引なのでトラブル起きたら嫌だなーとか思うとなかなか手が出せずにいました。

そんな中、ハンドメイドが大好きだから勇気をだしてミンネを始め(ちなみに私のページはこちらです(笑))、今回は最近始めたメルカリについてのお話です。

メルカリで売買する

メルカリを始めて2ヶ月ほどの初心者ですが、売った物が数点、買ったものは花の苗や種を5点です。

当然だけどメルカリにはルールがあってそれを読めばメルカリをスムーズに利用できるのは当たり前なのですが、使ってみるとおやおや??と思うことがでてきました。

メルカリのルール以外に自然発生した暗黙の?ルールのようなものが存在するようです。

 

【売る】値下げ交渉に必須な専用ページの存在

例えば、売るときコメント欄にて値下げ交渉されました。

別にいらないものだったので利益は気にならなっかったので値下げいいよー!と何気なく返事したら、

”専用のページを設けて欲しい”というお願いをされ、メルカリ初心者だったのでなんのことかさっぱり!

いったい専用ページって何??売る品物のページをせっかく準備したのに、さらに専用のページを準備するってどういうことー??と。

何の気なしに値下げ大丈夫です、といったがために、初めてのメルカリで心臓が飛び出しそうになり急いでググると専用ページの作り方についての方法が詳しく書いてあったので参考にして作りましたが、結構手間取ってしまいましたがなんとか取引も無事にすむことができました。

ちなみにこの専用ページっていうのはメルカリのルールにはなく、お客間で独自に行われている出品方法らしい。

初心者の身としては専用ページ作りはもうこりごり・・・といった感想です。

なにかとトラブルになりそうな手法だと思いました。

というわけで、初心者は売る品物のページとプロフィール欄に値下げ交渉不可という記述をしたほうがいいと思いました。

慣れてきたら専用ページを作ったりすることに挑戦したらいいのかな、と思います。

 

【買う】花の苗はメルカリで手に入れるのが便利だと思ったけど・・

メルカリ_種_苗_ルール_コメント

買う時で困ったこともありました。

いつもネットショッピングを利用する感覚のままの買おうと思ったら失礼になる時もあるんだなと気がついた話。

今年こそはガーデニングを頑張ろうと思っていて最近庭を改造中なんですが、

お庭改造計画!今年こそお花で溢れかえる庭へ

植えたいと思っている花の苗が田舎では手に入らないため、ネットショッピングで購入しようと思っていましたが苗自体は数百円なのに送料が1000円くらいするので到底買う気になれないし、種はメール便で送ってもらえるから金額的な負担はないのだけど、種の量が少ないのがネックで悩んでいました。

そんなときメルカリだと送料込みでお手頃な価格で購入できると知り、種や苗を買うことにしました。

商品説明欄を読むとちょっと気になる記述がありました。

即購入可、即買いOKという単語がとても引っかかりました。

いろんな出品者の商品説明欄やプロフィールを読んでいくうちになんとなくこれの意味することがわかるようになりました。

即購入可という単語がある場合はいつものネットショッピングの感覚で購入ボタンをすぐ押してもよい、という意味で、

即購入可、という単語が説明欄にない場合は購入ボタンを押す前にプロフィール欄もよーく読んだ方がよくて、とくに注意書きがなくても、購入前にはコメント欄に購入してもいいですか?など書く必要が暗黙のルールであるように感じました。

また、苗の状態によっては売ってはいるけれど、今はまだ売れない場合。というのもコメント欄やプロフィール欄に記述している方もいるので、そういう場合はコメント欄にて苗の状態を聞いた方がよいとわかりました。

だから場合によっては売ってはいるけれど、購入できない状況の場合もありました。

とくに今回は植物を購入したのでこんな注意点が必要だったのかもわかりませんが、日常生活でもそうだけど、空気を読む、ということがネット上の個人間取引ではとても重要なんだなーって思ったメルカリ体験談でした。

まだメルカリを利用した数が少ないのでまだまだわたしの知らないルールがあると思うけれど、とりあえず、初心者が感じた個人的見解を書いてみました。

スポンサーリンク




ABOUTこの記事をかいた人

もなか

秋田出身、長崎県在住のパートタイマー主婦。 3人の子供の子育てをしながらクリーニング屋のパートをしたり、革修理の仕事をしています。  詳しくはこちら。